Skeinforge(使い方)外観変更

以下、ソースコードに付いてた注釈を機械翻訳したものです。

コミュニティに参加しないから疎外された感が大きいのか。

ビジュアル的に良くないので、カスタマイズしてGitにアップしたけど、一年たっても誰もコミットしてない(悲しい)。

見た目が気に入らないし、ラズパイも進化したので、重たいPythonのTKでも動くかなと思い、黒っぽく改造してみたんだけど、さっぱり反応がない。

しょーもないことだけど、3Dプリンタが噂され始めた頃の記事にしか、このSkeinforgeは日本語での記述が見当たらない。

パラメータの数が半端なく多いので、完璧に使えれば、プロットは綺麗なんだろう。

ラズパイと温湿度センサと組み合わせて、季節とか天気を入力すると、自動設定できるものとか。

Pythonビギナーの自分でも、この辺のソースコード見ると、かなり丁寧にコメントが記入してあるので改造はしやすそうだった。

Slic3rのペーパーバックらしきものはアマゾンにあったが、Skeinforgeはない。

かなりマイナーなのか。

ラズパイ専用のスライサソフトとかあるっぽいので、まま、バカバカしいと言われるか。


0コメント

  • 1000 / 1000